
太れない悩みは、まわりから羨ましいと言われますが、本人にとっては切実な悩みですよね・・・。ここでは「太れない悩みと共通する17の特徴」について紹介します。
目次
太れない悩み

太れない人は以下のような悩みを抱えています。
- 人より食べてるのに、太れない・・・
- ガリガリだから「海やプール」には行きたくない・・・
- まわりから病弱に見られる・・・
- 体を動かすとすぐ疲れる・・・
- 筋肉が無くて、重いものが持てない・・・
- 体重が低すぎて、健康状態が心配・・・
- 家族や友達に会う度に「また痩せた?」と聞かれる・・・
- 親に心配をかけたくない。
- 異性に自信が持てない・・・
- 痩せてるのがコンプレックスなのに分かってもらえない・・・
- 服が似合わないので、オシャレを楽しめない・・・
- Tシャツを着ると貧弱さが目立つ
- 何をやっても太れない・・・
- 早死にするのではないかと心配・・・
- これから矯正や親知らずの抜歯を控えており、これ以上痩せるのが心配・・・
痩せ体質で悩んでいる人は、なかなかその悩みを共感してもらえません。まわりからは羨ましいと言われますが本人にとっては切実な悩みですよね・・・。
太れない人に共通する17の特徴

太れない人には、共通して以下のような特徴があります。
お腹を壊しやすい
胃腸が弱いため、脂っこい食事やドカ食いをすると、すぐにお腹を壊してしまいます。食べたものが胃の中で消化されず便として排出されるため、どれだけ食べても太れません。
食欲がない
食欲不振により1日3食食べないこともあります。食欲が沸かない原因は、胃腸の働きが悪く前回食べたものが消化されずに胃の中に残っているためです。摂取カロリーが減少し、太れない悪循環を生みます。
冷え性
ガリガリ体質の人は脂肪や筋肉量が少ないので、血流が悪くなり「冷え性」になりやすいです。体が冷えると内臓機能が低下し、吸収力も衰えます。血液循環が悪化すると、酸素や栄養が行き渡らなくなるため、肌トラブルの原因にもなります。
肩こりや腰痛がひどい
筋肉が低下すると重い頭を支えることができず、肩こりや腰痛がひどくなることがあります。筋肉の衰えは呼吸機能・内蔵機能・消化機能など、体に不調をきたす原因となるため、正しい姿勢や筋トレを意識することが大切です。
猫背・骨格の歪み
猫背や骨盤が歪んでいると胃下垂になり、胃の働きが悪くなります。骨盤が歪むと内臓が圧迫され、食べたものを効率よく吸収できないため太れません。日ごろから正しい姿勢を意識して、定期的に骨盤矯正などで体の歪みを解消することが大切です。
胃下垂
胃下垂は胃を支える筋肉が低下し、胃が正常な位置より垂れ下がった状態のことを言います。痩せすぎている人は胃下垂であることが多く、胃の働きが悪いため食べたものを吸収できません。
自信がなく、声が小さい
ガリガリ体質の方は、外見のコンプレックスにより自信が持てず、内向的な性格で声が小さい傾向にあります。いじめの対象となり精神的ストレスを抱えて、さらに症状が悪化していくなど、負のスパイラルに陥ります。
姿勢が悪く発声がきちんとできないことも影響しているので、正しい姿勢を意識することが大切です。定期的に骨盤矯正などで体の歪みを治すのも一つの手でしょう。
ストレスに過敏!ひとりで悩みがち
痩せすぎている人は精神的ストレスに過敏で、ひとりで悩みがちなケースが多いです。 ストレスを感じると胃腸の働きが悪化し、体が太れない状態になります。病は気からと言われるように、健康的な体をつくるにはストレス解消が欠かせません。
顔色が悪い
ガリガリの人は栄養不足や血流が悪くなり、顔色が悪くなります。痩せ気味の人が不健康そうに見られるのは、顔が青白いのも一つの要因です。
低血圧・低体温
痩せすぎの人は血液循環が悪く「低血圧・低体温」であることが多いです。性格的に極度の緊張症な人が多く、呼吸が浅いことで酸素と血球が結びつくことができず、低血圧を発症します。
頭痛が頻繁に起こる
痩せ型タイプには「頭痛」で悩んでいる人が多くいます。頭痛は血液循環が深く関係しています。脳の血管に大量の血液が流れ込むことで、血管と血液との間に摩擦が生じ活性酸素が発生し、そこに炎症が起きることで、痛みを伴います。
偏頭痛などの頭痛薬は、血管を収縮させることで血液が脳血管に流れ込み過ぎないようにして、痛みを緩和させるのです。
風邪をひきやすい
食が細く痩せすぎの人は、栄養不足により免疫量が低下しているため、風邪をひきやすい特徴があります。ウイルスや細菌への抵抗力も衰えているため、病気にもかかりやすいです。栄養・エネルギーをしっかり摂取し、免疫力を高めていきましょう。
アレルギー体質
痩せ型の人は無意識にアレルギーをもっていることがあります。自覚症状はありませんが、食べたものが胃の中で拒否反応を起こし、消化能力を低下させているケースがあります。アレルギー検査では引っかからないため、気づかない人も多いです。
歯並びが悪い・虫歯が多い
噛み合わせが悪かったり、虫歯により痛くて噛めない状態だと、食べ物が小さくならずに胃に運ばれるため、胃に大きな負担がかかります。すると消化しきれずに便として排出されてしまうため、太れません。
歯並びが悪い人は、よく噛まずに食べ物を飲み込んでしまう傾向があり、あごが退化し咀嚼力(そしゃくりょく)が落ちてしまうため、消化にくくなります。
体重と噛む力は比例していると言われ、歯並びの悪い人は咀嚼力が弱い傾向にあるため、できれば虫歯や矯正治療をし、正常な咀嚼力を取り戻すことが太るためには大切になってきます。
滑舌が悪い
歯並びの悪さは滑舌にも影響を及ぼします。特に歯をすり合わせる「サ行」や唇をくっつける「マ行」につまずく傾向があります。滑舌を治すには、歯科矯正とともに滑舌の発音トレーニングが必要となってきます。
爪に縦じわがある
ビタミンB群やカルシウムなど、栄養が不足していると爪に縦じわができやすくなります。爪の縦じわを治すには、栄養の改善と保湿が大切です。
糖尿病リスクが高まる
糖尿病は太っている人がかかるもの、というイメージを持たれているかもしれませんが、実は糖尿病の半数以上は「痩せ型」という統計がでています。痩せ過ぎでインスリンの分泌が悪いのに、高カロリーな食事ばかりしていると、インスリンが不足し糖尿病になってしまうのです。
まとめ
太れない悩みは、まわりから羨ましいと言われますが、本人からすると切実な悩みですよね・・・。
痩せすぎで、太れない悩みを抱えている人はここで紹介した特徴が見られます。太るためには、まず自分の体質を理解し、原因を知り、生活習慣を改善することが大切です。原因や改善法は以下記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
・痩せすぎ体質の「太れない原因」とは?
・食べても太れない原因と7つの改善法
・太りたい人が健康的に太る方法【完全保存版】
最後までお読みいただき、ありがとうございます。