太りたい人が健康的に太るためのブログ【太るための教科書】

胃下垂でも太る方法

胃下垂でも太る方法

胃下垂だと消化機能が低下してしまうため、食べた栄養をうまく吸収することができず、太れません。

ここでは、そんな「胃下垂の人でも太る方法」について解説!BMI15.8のガリガリ胃下垂の私が、太るために実践している方法をご紹介します!

胃下垂とは?

胃下垂とは、胃が垂れ下がっている状態のことです。wikipediaでは以下のように定義されています。

胃下垂(いかすい、英: gastroptosis)とは、胃が正常な位置よりも下まで垂れ下がっている状態のことをいう。

胃下垂 – wikipedia

日本人の約3人に1人は胃下垂と言われており、女性に多い傾向があります。

正常な胃 胃下垂

正常な胃はへそよりも高い位置にありますが、胃下垂の場合は、骨盤の位置まで垂れ下がっています。胃下垂は病気ではなく、体質の状態を表しており、生活習慣を見直すことで改善することができます。

胃下垂であるかどうかは、胃のX線検査で調べることができます。自分でも簡単にチェックでき、「食後に下腹部がぽっこりしている」のが胃下垂の特徴です。

胃下垂の原因や特徴~なんでなるの?~

胃下垂の原因や特徴~なんでなるの?~

なぜ胃下垂になってしまうのか、その原因を学んでみましょう!

▼胃下垂になる主な原因

  • 腹部の筋肉・脂肪量が少ない
  • 姿勢が悪い・猫背
  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • 食事の時、噛む回数が少ない

腹部の筋肉・脂肪量が少ない

腹部の筋肉・脂肪量が少ないと、胃を支えることができず、胃が垂れ下がってしまいます。

筋肉量が少ないと基礎代謝も低下してしまうため、見た目だけでなく、血行不良や自律神経の乱れなど、あらゆる健康被害を引き起こします。

特に痩せている方は、筋肉だけでなく脂肪量も少ないため、胃下垂になりやすいです。

姿勢が悪い・猫背

「姿勢が悪い=猫背」の場合は、腹部の筋肉が使われないため内臓筋が衰えて、胃下垂の原因になります。

「猫背→さらなる筋力低下→胃下垂になる→内蔵を圧迫し、胃の働きを悪くする」と負のスパイラルに陥ります。

ストレス

ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れて、胃の働きが悪くなります。

胃の働きが悪くなると、内臓機能の低下や食欲不振を引き起こし、さらに痩せる原因に。すると筋肉が衰え、さらに胃下垂が悪化します。

精神的なストレスだけでなく、忙しすぎてしっかり休息の時間が取れない、睡眠不足なども身体にとってはストレスです。

暴飲暴食

暴飲暴食も胃下垂の原因になります。ドカ食いすると胃の働きが悪くなり、食べたものをうまく消化できず、胃が垂れ下がってしまいます。

噛む回数が少ない

食事の時に、噛む回数が少ないことも、胃下垂の原因になります。

あまり噛まずに飲み込んでしまうと、胃に大きな負担がかかり、内臓筋を減らすことにもつながります。

胃下垂のデメリット

胃下垂のデメリット

正常な胃は、腹部のみぞおち辺りにありますが、「胃下垂」の場合、骨盤付近にまで垂れ下がっています。すると、内臓が圧迫され、腸の働きが悪くなり消化活動に支障をきたします。

▼胃下垂のデメリット

  • 太れない(痩せる)
  • 脚の歪み
  • 冷え症
  • 便秘
  • (女性の方は)生理痛、不妊

ガリガリ体型の一番の悩みと言えば、胃下垂のせいで太れない。ということではないでしょうか。胃下垂だと、腸の働きが低下し、栄養をうまく吸収することができなくなり、食べても太れない悪循環に陥ります。

また、胃が垂れ下がることで、内臓を圧迫し骨盤や股関節に負担がかかるため、脚の歪みや冷え症といった症状も引き起こします。

「胃下垂=太らない」というイメージが定着し、ダイエットのために「胃下垂になりたい」と願う人も少なくないようですが、胃下垂は百害合って一利なしです。

胃下垂だと太れない理由

前述したように、胃下垂は胃が垂れ下がり内臓を圧迫し、腸の消化活動を悪くします。すると、うまく栄養吸収できなくなるため痩せていきます。

また、胃が膨張してしまい食事量も減るため、さらに痩せやすくなるのです。

胃下垂でも太る方法

胃下垂でも太る方法

胃下垂でも、次の食生活を意識することで、太りやすい体質づくりができます!

野菜や果物を中心に食べる

胃腸に負担をかけずに、栄養を吸収するためには、野菜や果物を積極的に食べることが効果的。

脂っこい食事は、消化されにくく胃腸に負担がかかるため、消化されやすく胃に優しい野菜や果物がおすすめです。

野菜や果物は、食物繊維が豊富に含まれているため、胃下垂によって引き起こされる便秘にもよい影響をあたえます。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで、胃の負担を減らし、効率のよい消化吸収につながります。

あまり噛まずに飲み込んでしまうと、消化に時間がかかるため、胃に大きな負担となります。食事はよく噛むようにして、胃腸の負担を減らしましょう!

お湯を飲む

お湯を飲むことで、腸内の働きを活発にでき、胃下垂で衰えた腸内活動を手助けできます。

冷たい水は、胃が冷えて消化機能が低下してしまうため、ぬるま湯がおすすめ!

自分でできる胃下垂対策!

姿勢を正す

自分でできる胃下垂対策の一番シンプルな方法は「姿勢を正す」こと。

実際に1日背筋を意識して生活すると、とても疲れますが、普段使われていない腹部の筋肉が鍛えられ、胃下垂解消につながります。

筋トレをする

筋トレをして胃を支える筋肉を鍛えることも、胃下垂改善に効果的!まずは腹筋をして、腹部の筋肉を鍛えましょう!

胃下垂になる人は、運動不足であることが多く、筋トレの他にも、歩いて通勤する、階段を使う、など日頃から体を動かすように意識することが大切です。

まとめ

胃下垂だと太るのが難しいのですが、生活習慣を見直すことで太ることは可能です!

私もガリガリの胃下垂ですが、ここで紹介した方法を意識したことで、少しずつではありますが、着実に体重を増やすことができました。胃下垂で悩んでいる方は、是非参考にしてみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。健康的に太れますように。

  • プルエル

※記事作成時点の情報のため、最新のものとは異なる場合がございます。
※ランキング掲載の廃止について

客観性や信ぴょう性に乏しいランキング記事がネット上に蔓延している中で、太るための教科書では「信頼できるコンテンツを提供する」ことを理念としており、多くのユーザーに正しい情報を得ていただきたいと考えています。そのため、口コミ、料金、売上、配合成分などの客観的な数値のみでしか比較ができない商品に関してのランキング掲載を順次廃止しております。

関連記事

こんな人が書いてます

もやし野郎

BMI15.8の超ガリガリ体質。管理栄養士指導のもと、日々増量に励む筆者。

詳しいプロフィールはこちら

管理栄養士

管理栄養士資格を保有する、栄養士勤務のフードスペシャリスト。

詳しいプロフィールはこちら

「太るための教科書」は、痩せ体質で悩むガリガリの“もやし野郎”と、現役管理栄養士の2人で運営。痩せ体質で悩む方のお役に立てば幸いです。

カテゴリー

人気の記事

新着の記事